カテゴリ
全体 日本語教育&英語教育 HIV/Aids アフリカの空のした 吉村家アフリカを行く! 吉村家の食卓 ブログ 吉村家、アフリカを離れると……! アフリカの政治 萱葺きの家から 今月の読書と映画 アフリカの学校と子どもたち この人が素晴らしい 番外編 昭和ヒトケタ・アフリカで暮らす プロフィール 2010年ワールドカップ アフリカで日本食ビジネス スポーツの世界 未分類 以前の記事
2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「お母さん、私のことはお母さんのブログにいつ書くの」 と言っていたのは、娘・ショウコ。5歳年上の兄カンジがこのブログに登場する機会が今まで自分より多い、と思っていたようでした。 ショウコのショウは飛翔の翔と書きます。ショウコは、1994年4月27日生まれで今年14歳になりました。 ショウコの生まれたこの1994年の4月27日は、南アで初の歴史的な、全人種参加の選挙が行われた日なのです。今ではこの日は、“Freedom Day”として南アの休日です。つまり、ショウコの誕生日は毎年、祝日ということです。 ショウコは生後三ヶ月でエチオピアに渡り、その後、マラウィでの2年半の生活を経てこの南アフリカ・ダーバンに来ました。 日本で通った小学校の日々はあまりにも短く、ショウコの脳裏に鮮明なのは、2歳途中から卒園までお世話になった日本の保育園です。その保育園で、きれいな優しいお姉さん先生たちとたっぷり遊んだあとに、マラウィの英国系インターナショナルスクールで学校生活が始まりました。 マラウィに行った当初は英語のエの字も分からなかったショウコ。彼女のように幼いころから徹底的なポジティブ思考の子どもでも、その英語を理解する過程は厳しく、つらいものがありました。 私は語学教育の専門家です。過去30年に渡り、子どもから大人の外国語学習を研究、実践してきました。ですから、以下のような巷に流れる、子どもと語学にまつわる“神話”には文字通り、体を張って異議を唱えてきました。 「子どもは語学の天才」 「その環境に投げ入れれば言葉はすぐ覚える」 「英語を学ぶのなら、幼いうちから英語漬けにすべき」 考えてみてくださいね。これらが、子どもの側に立ってみれば、いかに迷惑な「大人の側の思い込み」であるかがお分かりいただけるでしょうか。万人共通の学びなど存在するわけもなく、学びの過程はそれぞれユニークだと言うのに、どうしてこんな大雑把な思い込みで子どもたちを追い詰めるのでしょう。英語圏からの帰国子女の子どもたちが、もしも流暢に英語を話していたとしたら、それはその子たちの涙ぐましいほどの努力の成果なのです。決してある日突然英語が話せるようになったのではないのです。 はい、断言しておきましょうね。たとえ子どもでも、異言語の環境にただ身を置いただけでその言語を簡単に学べる、というのはありえないのです。まして、読み書きも含めた高いレベルでの言語能力習得には膨大な時間と多くの努力が必要なのです。 ショウコもこの例にもれませんでした。ただ、ショウコの場合、彼女の持つなみなみならぬ好奇心(兄に言わせるとお節介さ!)と、どんな状況にもめげない、くじけないという性格、そしてほぼ絶えることのない笑顔でもって、お友達にも先生たちにも愛されて、いつの間にか英語での授業にもついていけるようになりました。今では、生活言語としては日本語よりも英語のほうがスムーズになってきています。この言語の優先順位が逆転したのは、英語で学校に行き始めて5年ほど経ったころでした。 私は母として、語学教育の専門家として、異文化の中で育つ自分の子どもたちに身につけて欲しかったのは、英語を流暢に話すことでも、日本語と英語のバイリンガルになることでもありませんでした。 私は彼らに、自分たちの個性(日本人でありながらアフリカに生活することも含めた独自性)を肯定する能力を身につけて欲しいと思い、それが可能になるよう努力してきました。それが達成できて、初めて、他の人の人生にも積極的に係ることのできる力をつけることができる、と考えているからです。 その例を一つ紹介しましょう。マラウィで学校に行き始めたころ、インターナショナルスクールの先生たちから、「英語を学んでいるのですから、家でも英語で話すようにしてください」と言われました。でも、私は、きっぱりと、「いいえ、我が家の言語は日本語です。彼らは昼間、懸命に英語を学ぶ努力をしています。家は彼らがリラックスする場所ですから私は彼らが一番安心できる言語で彼らをサポートしたいと思っています。家では日本語を話します」と伝えました。 でもショウコと兄のカンジは、学校以外にもマザーテレサの子どもの家に毎週訪れ子どもたちと遊んだり、インターナショナルスクールに集う国際色豊かな友人たちと交わっているうちに、「しっかり英語を学ばなくては」という意識が芽生えてきました。子どもたち自身にこういった覚悟が出来てくると、その学びの速度もぐんぐんと速まっていくようでした。 さて、南ア生活5年目の今年、ショウコが入学したのは、家から50キロほど離れた女子高の寄宿学校です。南アフリカの学校制度は日本のそれと大きく異なります。小学校は1年生から3年生までが一区切り。この学年層をジュニア・プライマリーとし、4年生から7年生(日本の中学校1年)までをシニア・プライマリーと区別します。その後、8年生(日本の中学2年生)から12年生までが5年制の高校となるのです。 ホッケーのチームメイトと一緒に。 週一回の練習と週一回の対抗試合が組まれている。 ショウコは、自分からこの寄宿学校の入学を決めました。しかも、受験する前から、「私、高校はEpworth(高校の名前)に行くの!」と言い広めているではありませんか!日本での受験競争とは比べ物にならないまでも、さすがに、受験で振り落とされる場合だってあるはずです。 「ショウコ、きちんと試験を受けて、学校から入学許可をもらってから皆に言ったほうがいいんじゃないの?」 というと、本人はキョトンとした顔で、 「どうして、お母さん?私、成績は80%近いし、スポーツだって、ウォーターポロ(水球)、ネットボール、ホッケーの選手だし、お友達もいっぱいいるし、先生だってショウコのこといつもほめてくれるし、Epworthが私を入れてくれないはずがないでしょう?」 と真顔での答え。 う〜ん、確かに。しかし、私たちの日本文化には、“謙遜”という心構えもあるのだがなぁ、と説得力のないことを考えていました。 そして、筆記試験やら、上級生に混じって実際の寮での宿泊体験(これも寮担当の先生がその様子を観察している試験のようなもの)やら、一連の入学試験の最終テストは校長先生との親子面談でした。 その席で、校長先生が、 「ショウコ、ご両親から離れて寮生活をすることをどう思いますか」と聞きました。 すると、本人、笑顔満開、大きな声で、 「もう楽しみで、楽しみで、待ち切れません!」というではありませんか。 そこで、私とショウコは顔を見合せて大笑いをしてしまったのです。だって、家が嫌で離れたい、というのとはまったく違う、彼女の前しか見ない、肯定的なことしか考えない、という性格が見事に反映された答えだったからです。 涙が出るほど笑いあっているショウコと私を見て、校長先生も嬉しそうに頷きました。 「家族から離れた生活もあなたはまったく心配なさそうですね」 ショウコは本人の予測通り、めでたく合格しました。私は彼女が、自分の個性をきちんと見据え、毎日、24時間を共有する仲間たちと語り合い、競い合い、励ましあいながら、この貴重な5年間を過ごして欲しいと思っています。 ショウコの寮の部屋。 出入り口のドアはなく、カーテンで仕切られている。 南アの新学期は毎年1月で、もう早くも半年が過ぎようとしています。ショウコは金曜の午後学校のバスで帰ってきて、月曜の朝、また同じバスで学校に戻る生活をるんるんと楽しんでいます。 ショウコの学校での生活はまたの機会にゆずることにしましょう。 学校のあるダーバンから50キロ離れたピーターマリッツバーグ は歴史のある街で、多くの寄宿学校があることでも有名。 ここは学校のとなりの広々としたスポーツ場 ■
[PR]
by yoshimuramineko
| 2008-05-05 21:05
| 萱葺きの家から
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||